読みもの

「RICCI EVERYDAY(リッチーエブリデイ)」代官山をカラフルに彩るアフリカバッグ
RICCI EVERYDAY(リッチーエブリデイ)とは RICCI EVERYDAYとは、アフリカ東部のウガンダの都市部で暮らすシングルマザーらを作り手として雇用し、カラフルなアフリカンプリントのバッグやトラベルアイテムを製造・販売するブランドです。 代表の仲本千津さんが、2015年に母とともに立ち上げ、ご本人はウガンダに拠点を構え、日本と行き来する生活を送っているそうです。 代官山の直営店「RICCI EVERYDAY The Hill」の魅力 東急東横線 代官山駅から徒歩3分のオシャレなエリアに位置するのが代官山の直営店「RICCI EVERYDAY The Hill」。 アフリカ柄の矢印にしたがって 坂を登っていくと、2階にお店があります。 お店に入ると、まず目に飛び込んでくるのは、リッチーエブリデイの看板商品である「アケロバッグ」。 ガーナで仕入れた布をウガンダで1つ1つ手仕事で縫製し、作られた世界に1つだけのバッグです。 色彩豊かな布だけではなく、機能性、ファッション性もバッグの魅力。 バッグには底板が敷かれ、自立するトートバッグになりますし、底板を取り除きボタンをとめれば、薄くコンパクトなクラッチバッグにもなります。付属のアタッチメントをつければ、ショルダバッグにも。 トート・ショルダー・クラッチ・ハンドバッグと4ウェイで使える優れものです。 さらに、持ち手の部分はしっかりとした皮に可愛らしいステッチがあしらわれています。 ウェブサイトでは売り切れ続出のため、お目当の柄のバッグが商品登録されるタイミングを待っているお客さんがたくさんいらっしゃるそうです。 その点、代官山店では比較的豊富な在庫を取り揃え、好みのバッグに出会える確率は高いかもしれません。また、布自体を好きな単位で買えるので、自分で裁縫したい方にもオススメです。 取材させていただいた日にも、遠方からお越しの方が多数いらっしゃいました。 いかにして日本のお客さんを開拓して行ったのか リッチーエブリデイには日本市場に切り込んだ時の豪快な話があります。 それは共同代表である母・仲本律枝さんが地元の静岡伊勢丹を訪れた時のこと。 百貨店に商品を売り込みたい。しかし、当時仲本さんには一切百貨店とのコネクションはありませんでした。 何と試作品のバッグを持って、1階のインフォメーションセンターにいき、受付の女性に「バイヤーさんに会わせてほしい」と直談判したといいます。...

【女性ソムリエ厳選】初心者にもおすすめな白ワイン5選
女性ソムリエ監修 山下 美月 ワインインポーターを経て、現在出版社に勤める。好きなことは、人をワインに例えること。ソムリエ、管理栄養士。 はじめに赤ワインと白ワインの違いを知ろう 赤ワインには赤ブドウ、白ワインには白ブドウが使われることが多く、それも赤ワインと白ワインの違いの一つにありますが、大きな違いとしては醸造方法が異なります。 生産者のこだわりや醸造過程の違いはあるものの、ざっくりとわけると赤ワインは果皮や種子と一緒に発酵してからブドウジュースを造りますが、白ワインは果皮や種子をとってから発酵させます。 つまり、赤ワインには果実に加え果皮や種子が加わっているのに対し、白ワインは果実の要素が多いということになります。 食用ブドウを食べていて、果皮や種を噛んだときに苦いな、と感じたことがあるかと思いますが、これが赤ワインのタンニンとなります。 食用ではなかなか食べることのない果皮や種子ですが、ワインとなると味わいの広がりをみせてくれる素晴らしい要素のひとつです。果皮や種子の他に、果梗(かこう)を加える生産者もいます。 ちなみに話題にもなっているオレンジワインは、赤ワインの醸造方法で造られる白ワインです。定義がいくつかあるオレンジワインですが、造り方としては、白ブドウを使って赤ワインのように果皮と種を一緒に発酵させます。 そのため、白ワインなのにタンニンやボリュームを感じる味わいになっています。 白ワインのおすすめな選び方 白ワインはキリッと辛口のワインもあれば糖度の高い甘口ワインもあったり、アルコール度数が高いものもあればビールやカクテルと同じくらいの低いものもあったりと、選ぶポイントを知っていれば自分の好みに合わせて幅広いワインを楽しむことができます。 赤ワインが苦手という方でも白ワインは好きだという方も多く、ぜひチェックしてみてください。 白ワインの味わいを示す、「甘口」か「辛口」で選ぶ 白ワインの味わいの判断基準のひとつとして、「甘口」「辛口」があります。 その名の通り、「甘口」は甘みを感じる白ワインで、「辛口」は甘みをあまり感じないドライな白ワインになり、ラベルの裏面によく記載されています。 甘口辛口の数値基準はなく、この表記はメーカー、もしくは輸入元が判断して記載していますが、だいたいブドウジュースくらいの甘さのものを甘口、しっかりとドライのワインを辛口と呼びます。また、その中間のワインは「中辛口」という表記がされているものもあります。 また、デザートワインと呼ばれる甘口より更に甘いワインは「極甘口」となり、はちみつのようなとろりとした甘さがあり、その名の通りまさにデザートにぴったりです。 貴腐菌を付着させることで糖度を高める貴腐ワインやハンガリーのトカイワイン、ブドウを凍らせて造るアイスワインなどがこれにあたります。 通常の完熟ブドウを使ってはなかなか「極甘口」ワインは造ることができず、水分量を少なくし、糖度を高めたブドウを使うことがほとんどです。 甘辛表記でわかることは、これだけではありません。一概には言えませんが、ブドウの発酵時に糖分が消費されるため、甘口のワインはアルコールが低く、辛口のワインはアルコール度数が低い傾向にあります。 アルコール度数が12〜15度前後のイメージのあるワインですが、甘口ワインの中には10度を下回るワインもあり、お酒があまり強くない方や女性の方などにもおすすめです。 白ワインの原料、白ブドウの「品種」で選ぶ シャルドネ 白ワインを代表するブドウ品種で、世界各国で生産されています。産地の環境、土壌の特徴であるテロワールをよく反映するブドウなので、生産される国やテロワールによって様々な味わいを持ちます。樽との相性がとても良く、樽を使ったリッチなシャルドネワインを「樽シャル」とも呼び、樽由来のバニラ感やナッツ感を楽しみたい方にもオススメです。 冷涼産地で造られるシャルドネは、レモンや青りんごのような爽やかさと酸味を持ちあわせており、すっきりとした味わいです。一方、温暖な地域で造られるシャルドネは洋梨やパイナップルのような、ふくよかでボリュームのある味わいで、テロワール差による味わいの幅と豊かさに驚かされます。 色々な地域の飲み比べが楽しい品種なので、ぜひ自分の好みを見つけてみてほしいブドウ品種です。 ソーヴィニヨン・ブラン...

【女性ソムリエ厳選】初心者にもおすすめな赤ワイン5選
女性ソムリエ監修 山下 美月 ワインインポーターを経て、現在出版社に勤める。好きなことは、人をワインに例えること。ソムリエ、管理栄養士。 はじめに赤ワインと白ワインの違いを知ろう 赤ワインには赤ブドウ、白ワインには白ブドウが使われることが多く、それも赤ワインと白ワインの違いの一つにありますが、大きな違いとしては醸造方法が異なります。 生産者のこだわりや醸造過程の違いはあるものの、ざっくりとわけると赤ワインは果皮や種子と一緒に発酵してからブドウジュースを造りますが、白ワインは果皮や種子をとってから発酵させます。 つまり、赤ワインには果実に加え果皮や種子が加わっているのに対し、白ワインは果実の要素が多いということになります。 食用ブドウを食べていて、果皮や種を噛んだときに苦いな、と感じたことがあるかと思いますが、これが赤ワインのタンニンとなります。 食用ではなかなか食べることのない果皮や種子ですが、ワインとなると味わいの広がりをみせてくれる素晴らしい要素のひとつです。果皮や種子の他に、果梗(かこう)を加える生産者もいます。 ちなみに話題にもなっているオレンジワインは、赤ワインの醸造方法で造られる白ワインです。定義がいくつかあるオレンジワインですが、造り方としては、白ブドウを使って赤ワインのように果皮と種を一緒に発酵させます。 そのため、白ワインなのにタンニンやボリュームを感じる味わいになっています。 赤ワインのおすすめの選び方 赤ワインを飲むと渋くて飲みにくかった。もしくは渋いワインが飲みたかったのに果実味たっぷりの甘いワインだった。そんな経験がある人もいるかもしれません。 赤ワインは白ワイン以上に味わい豊かな分、飲みたいワインをぴったり選ぶことが難しいことも。 そんなときにちょっとした選ぶコツを知っていると、ワイン選びの幅もぐんと広がります。 赤ワインの豊かさや重さなどを表現する「ボディ」で選ぶ 赤ワインの特徴を捉える上で一番重要なポイントが「ボディ」になります。 フルボディだとボリュームもありタンニンもしっかりとした味わいで、ライトボディだと軽やかな味わいでタンニンも優しいものが多くあります。 フルボディ 香り、味わいともにボリュームがあり、渋みも感じられる強い味わいのワインです。「重め」と言うこともあり、アルコール度数も高い傾向にあり、料理のメインディッシュに合わせるときや飲みごたえのあるワインを飲みたいときにおすすめです。色合いも濃く、ガーネットや深い赤紫色をしています。 飲んだときにタンニンをしっかりと感じられ、苦いと感じるワインもあるのがこのタイプ。熟成によりまろやかになるようなワインは、若いうちは少しタンニンが突出しているように感じられることもあるかもしれません。 そういった場合はデキャンタージュ(※)して空気に触れさせても良いですし、デキャンタが無い場合も1日ほど空けて置いておくだけで角が徐々に取れてくれます。タンニンのしっかりとしたワインだとわかっていれば、あらかじめ飲む数時間前に抜染をしていても良いかもしれませんね。 ※デキャンタージュ・・・ワインを他の瓶などに移し替えることで空気と触れさせることです。酸化されることでワインの酸味やタンニンを和らげる効果があります。 ライトボディ フルボディの対照的にある言葉で、「軽め」と言われることもあるます。軽やかでタンニン感もそこまで感じられず、アルコール度数もフルボディに比べて低い傾向にあります。色合いも優しく鮮やかな色をしており、グラスを置いたときにグラスの底が見えるほど透明感のあるワインもあります。 強靭なタンニンが少ない分酸味も感じられ、料理にも幅広く合わせることができ、渋みが苦手な人にはおすすめのタイプです。 ミディアムボディ フルボディとライトボディの中間のタイプです。渋すぎず軽すぎず、ちょうどバランスの良い味わいのワインです。 とはいえフルボディ、ミディアムボディも定義が無く主観的なものなので、中間のミディアムボディの定義はかなり幅広いタイプのワインがあります。...

最注目ワイン産地「エルギン(Elgin)」と「ヘメル・アン・アード(Hemel-en-Aarde)」
今年は、南アフリカで最初にワインが造られてから360周年の記念すべき年です。 そんな中、南アフリカワイン協会WOSA主催で、10月9日「ディスカバー・サウスアフリカ 東京 2019」が開催されました。 14のインポーターが出展し、南アフリカワインのテイスティングの機会を提供しました。 また、別の会場では『BEST of SOUTH AFRICA WINE AWARD』の表彰式と、南アフリカ在住のマスター・オブ・ワイン(MW)により、南アフリカワインの歴史、概要や最新トレンドに関する講義が行われました。 表彰式の様子や講師の方にお話いただいた内容をレポートという形でお届けいたします。 BEST of SOUTH AFRICA WINE AWAR 表彰式 南アフリカワイン協会が初の試みとして、南アフリカワインを盛り上げた方に『BEST of SOUTH AFRICA WINE AWARD』という賞を贈りました。 2019年7月1日〜9月25日の期間で、「もっとも南アフリカワインの魅力を日本の消費者に伝えられたプロモーション」という基準で評価し、4つのカテゴリーで表彰を行いました。 最優秀賞はそれぞれ次の方々でした。 オントレード部門(ホテル、レストラン、バーなど):BISTRO CHICK 西一進...

川崎港トライアスロン大会で、出店(でみせ)に初挑戦!
ラッカの伊関です。 この度、主催者とご縁あって、10月6日(日)開催の「第12回川崎港トライアスロンin東扇島 兼 第6回 川崎ジュニアトライアスロン大会」に協賛として、南アフリカワインブースの出店、副賞のワイン提供をさせていただきました。 ここで少し南アフリカとトライアスロンのお話を。 南アフリカでは、スポーツが人々の間で浸透していて、トライアスロンはもちろん、ロードレース、オープンウォーター、マラソンなど様々な競技がとっても盛んです。 国際大会から市民レースまで含めると、毎週どこかで何かしらの大会が行われていると言っても過言ではありません。 トライアスロンについては、毎年南アフリカのポートエリザベスで行われるIRONMAN AFRICAN CHAMPIONSHIPが有名で、日本からもトライアスリートが遠征に向かいます。 川崎の大会に出場した選手からも「南アフリカの大会に行きましたよ」と声を掛けていただきました。 子供から大人まで楽しめる川崎港トライアスロンin東扇島 川崎港トライアスロンは、個人、ペア、リレー、高校生、中学生、小学生、障がいをお持ちの方などのカテゴリーに分かれ、選手だけで1000名にのぼります。 いろんなレベルの参加者がそれぞれの目標に向かって取り組める素敵な大会です。 普段あまり目にすることがない「タンデム」タイプの自転車も。 障がいをお持ちの方が取り組む競技をパラトライアスロンといいますが、視覚障がいの場合、このタンデムを使って、ペアとなる人が前方に乗ります。 東京オリピックでも注目して見ると一層楽しめると思います。 ラッカアフリカもリレーで参加し、私自身はスイムを任されました。 LEKKER AFRICAのロゴを身にまとって笑顔でランニング。 そして、ロードレーサーでのライド。 トライアスロンの大会ではリレーが用意されていることも少なくありません。 スイム、バイク、ランそれぞれ得意な人を集め、チームをつくるのも楽しいので、おすすめです。 副賞として南アフリカワインを 表彰式では、ラッカの簡単な自己紹介をさせていただき、頑張った選手たちに副賞として南アフリカワインを手渡しさせていただきました。 アフリカ布でつくったアロハもすっかりイベント時の正装となりました笑 トライアスロンでは、スタートのスイム、トランジションエリア(自転車やランの道具置き場)、フィニッシュの3つが近くにあると、選手にとっては移動が少なく楽です。 この日もフィニッシュの近くで出店や大会本部が設置され、表彰式も近くで執り行われました。...

カナダビールのドリンクアッパーズさんと「カナダビール&南アフリカワイン&BBQイベント」を開催...
ラッカコーディネーター 山下 美月 人気急上昇中のカナダワインとエレガンスと果実味を備えるハイコスパ南アフリカワインでBBQを楽しみましょう!ということで、カナダビールのドリンクアッパーズさんと共同で9/28(土)にBBQイベントを開催しました。 定員50名のところ約75名の方に来場いただき、当日は天気にも恵まれ、大盛況でした。 会場は五反田・不動前のビストロ「カフェテラス ミモザ」さんでした。 ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。 ドリンクアッパーズとは? 2017年に立ち上げたクラフトビールの輸入会社で、奥様と二人で事業をされています。 会社の名前の由来ともなったDrink Upとは「飲み干す」という意味があり、最後の一滴まで飲み干したくなるようなドリンクを提供したいというモットーで活動されています。 乾杯におすすめホワイトエール「Luna」 実はアメリカについで二番目にビール醸造所が多いカナダ。 ビール文化がしっかり根付いており、品質の高いビールが多くあります。 Lunaはその中でも人気の高いビールの一つで、すっきりとした柑橘系の香りが特徴の軽やかなホワイトエールです。 今回のイベントでも乾杯用に大活躍。 多種多様なお料理とワイン 南アフリカの料理は「お皿の上の文化の多様性」とも呼ばれており、南アフリカの多種多様なワインはBBQにぴったりなどっしりとしたお肉はもちろん、新鮮な魚や野菜、日本料理までも合わせることができます。 日本の様々な地方から揃えた種類豊かなメニューと、南アフリカのワインを楽しみました。 当日のメニュー 特製サラダ お野菜のプロシェット 愛媛県おかざき牧場産熟成肉 はなが牛 同牧場無添加ソーセージ 肉汁たっぷり牛ハラミ 岩手県産あべ鶏のチキンステーキ トロ鯖の干物 朝締め鶏レバーのゴマ油マリネ 〆の豚肉マリネの焼きそば ...